知床の自然のしくみとつながり-フィールドから論文まで-
「知床の自然のしくみとつながり-フィールドから論文まで-」
研究ときくと難しそうですが、野外で調べるフィールド生態学は地道な作業の積み重ねです。
小難しい数式や化学実験も必要ですが、キホンは泥臭い野外作業です。
様子を少し覗いてみてください。
presents by 横浜国立大学 森章研究室
「知床の自然のしくみとつながり-フィールドから論文まで-」
研究ときくと難しそうですが、野外で調べるフィールド生態学は地道な作業の積み重ねです。
小難しい数式や化学実験も必要ですが、キホンは泥臭い野外作業です。
様子を少し覗いてみてください。
presents by 横浜国立大学 森章研究室
知床にはどんな海鳥がいるのか、そもそも海鳥ってどんな鳥なのか、など知っているようであまり知られていない知床の海鳥たちをパネルや模型でご紹介しています。
希少種であるケイマフリの実物大の営巣模型も見ごたえ十分です。
知床の海鳥をもっと知って、彼らが暮らす自然を守っていきたいという願いが込められた展示です。
ロングランで開催していますので、ぜひ見に来てください。
presents by 知床ウトロ海域環境保全協議会