砂利道走行運転注意!
道道知床公園線:知床五湖ゲート~カムイワッカ湯の滝間のシャトルバス運行は終了しました。一般車両通行可能です。但し、五湖ゲート以奥カムイワッカ湯の滝までは狭い砂利道で、事故が頻発しています!スピードは控えめに安全運転でお願いします。
道道知床公園線:知床五湖ゲート~カムイワッカ湯の滝間のシャトルバス運行は終了しました。一般車両通行可能です。但し、五湖ゲート以奥カムイワッカ湯の滝までは狭い砂利道で、事故が頻発しています!スピードは控えめに安全運転でお願いします。
9月1日現在の羅臼湖歩道の状況をお知らせします。
三の沼~羅臼湖はその②後篇をごらんください!
羅臼ビジターセンターHPもご覧ください。
羅臼湖ルール
【歩道入口】
歩道入口は路線バス「羅臼湖入口」停留所ウトロ方面乗り場の路側にあります。ウトロから路線バスに乗った場合、「羅臼湖入口」停留所から、歩道入口まで羅臼方面に少し歩くことになります。バス停留所レーン新設に伴い、歩道が付け替えられています。かつての歩道入口より知床峠よりに変更されていますので、ご注意ください(新ルートは一の沼を経由しません)。
歩道入口には案内板、入山届ボックス、使用済み携帯トイレ回収ボックスがあります。トレッキングに際しての注意事項等をまとめた「羅臼湖ルール」についても、再度ご確認ください。
![]() |
![]() |
「羅臼湖入口」ウトロ方面乗り場停留所。この左手に歩道入口あり。国道奥が羅臼行停留所。 |
歩道入口案内板。 この向かい側に入山届ボックスあり。 |
【歩道入口~二の沼】
1日は良いお天気でしたが、全区間の中でこの区間が一番ぬかるんでいました。降雨時は更に歩きづらくなると思われました。足回りは長靴がベストです。ゴゼンタチバナの赤い実がキレイでした。二の沼手前に展望台に向かう分岐(左展望台、直進二の沼)があります。
![]() |
![]() |
羅臼湖は長靴がベスト! | 二の沼 |
【二の沼~三の沼】
ぬかるみ個所若干あり。この区間も新ルートに変更されています。ワタスゲはかろうじて綿毛残っていました。ウメバチソウもちらほら。
![]() |
![]() |
三の沼 | 三の沼 |
![]() |
![]() |
モウセンゴケ | ウメバチソウ |
9月1日現在の羅臼湖歩道の状況をお知らせします。
歩道入口~三の沼はその①前篇をごらんください。
【三の沼~四の沼】
歩道の改修が終わり、快適です。フデリンドウちらほら、木道沿いの湿地を見下ろすとモウセンゴケが可愛らしいです。四の沼ではミツガシワが太陽の光にキラキラ、エゾアカガエルぴょんぴょん、秋空を飛翔するトンボの仲間が涼しげです。
アヤメが原(四の沼手前の湿地)と四の沼間に携帯トイレブースが設置されています。
![]() |
![]() |
三の沼~四の沼間の湿地「アヤメが原」 | 同左。新木道が整備され快適 |
![]() |
![]() |
アヤメが原~四の沼間の携帯トイレブース | 四の沼。ミツガシワがキラキラ。 |
【四の沼~五の沼~羅臼湖】
歩道整備はほぼ終わっており、快適でした。五の沼~羅臼湖付近の旧木道資材は大型土嚢に詰められてヘリコプターでいつでも吊り上げ可能な状態になっていました。羅臼湖畔の展望地に向かうルートも旧木道撤去にともない若干変わっています。
![]() |
![]() |
五の沼 | ルリイトトンボ?? |
![]() |
![]() |
旧木道資材。撤去待ちのようです。 | 羅臼湖 |
帰路は来た道を戻ります。バスの時間に合わせてゆっくり戻りましょう。天気がよければ、今度は羅臼岳を見ながらの帰路です。
![]() |
![]() |
帰路は羅臼岳をみながら(アヤメが原~三の沼) |
路線バスの利用が便利です。 運行期間注意! |
1日はとても良いお天気でした。空と沼の青と、雲の白のコントラストが見事でした。
9月はベストシーズン、おススメです。
路線バス利用が便利です。運行期間や時刻を事前にお確かめの上、ご利用ください。乗ったバスは知床峠で時間待ち、記念撮影タイムがありました。車窓もなかなか楽しめます。
歩道入口~三の沼はその①前篇をごらんください。