STAFF BLOG
6月27日に羅臼岳巡視を行いました。
ルートは羅臼温泉ルートから、お花畑-羅臼平経由、岩尾別温泉下山でした。
羅臼温泉ルートの泊場の水場、岩尾別温泉コースの銀冷水、弥三吉水、水量豊富です。
泊場の手前からは所々の岩に付けられたペイントを確認しながら進みます。
ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、エゾコザクラ…花に励まされながら登ります。

ゴゼンタチバナ

ツマトリソウ

エゾコザクラ
屏風岩までは枯れ沢を登っていきますが、ところどころ雪渓が残り、踏み抜き注意です。
屏風岩からは、お花畑分岐まで大きく雪渓が残り、雪渓上を登った我々はアイゼンやストックがあった方が安心でした。あと少し経てば、雪渓の右岸側を通る夏道が出て、お花畑分岐で雪渓を渡る時に雪を踏むだけですみそうでした。
雪渓を登りきると羅臼平に向かってトラバースします。トラバースの斜面は文字通りお花畑。
エゾノツガザクラ、エゾノイワハタザオ、エゾコザクラ、メアカンキンバイ、ハクサンシャクナゲ…小さな力強い高山植物が、険しい登りの最後を彩ってくれます。
羅臼平では風が強くなり、視界もなくなってしまいました。
こんな日の登山は無理しないでくださいね。
状況を確認し、下山開始です。
チシマクモマグサ、イワウメ、チングルマ、ウコンウツギ、コテングクワガタ、ミツバオウレン…山は花盛りです。

チシマクモマグサ

チングルマ

コテングクワガタ
いつもは大きく残っているという大沢の雪渓、今年はこんなに小さくなっていました。
ツバメオモト、ハクサンチドリ、ヒメタケシマラン、…岩尾別温泉ルート側は、やや季節が夏に近く、森の緑を濃く感じまた。

ハクサンチドリ

ツバメオモト

ヒメタケシマラン
今週末は羅臼岳山開き、夏山シーズンが始まります。