STAFF BLOG
8/17開拓小屋コース巡視記録その1~不思議なねじねじ~
つい2週間ぐらい前まで連日の30℃超えの暑さにうなだれていたのですが、
先週はまさかの今季初のストーブが出動いたしました…。
気温差に若干戸惑いつつも、これから季節が秋に変わっていくんだなぁということを実感中の新人ぽんです。
今回は開拓小屋コースの巡視記録をお届けいたします。
ちょっと内容が濃くなりそうなので、2回に分けてお届けしようと思います。
まずは散策路で見つけたお花Verです。
開拓小屋コースの入口入ってすぐしばらく散策路沿いに「ミミコウモリ」を確認!

ミミコウモリ
ミミコウモリの名前の由来ですが、葉の形がコウモリに似ていることから由来しているそうです。
こんな感じに↓

高さは60~120㎝ぐらい
開花時期は7月~9月なのでちょうど今が見頃かもしれません。
そして、ミミコウモリに似ている「ヨブスマソウ」も確認!

ヨブスマソウ
ヨブスマソウは葉の形が大きな三角形をしております。

高さは1~2mぐらい
花は似ていますが、葉の形でどちらかを確認することができますね。
ヤマブドウの実もたわわに、大きくなってきました。
これから紫色にどんどん実が熟していくんですね♪
今の段階でもマスカットのようでおいしそうです。
動物たちにとっては魅力的なごちそうになるのでしょうか。
ひと月前には鮮やかな紫色を放っていたウツボグサですが、すっかり褐色になってきました。
このウツボグサの花穂が褐色になりかけた頃、地上部を採取し日干し乾燥させたものが生薬「夏枯草」となるそうです。
口内炎や扁桃腺の改善、腎炎や膀胱炎に対する利尿薬として用いられるそうですよ。
ウツボグサの花言葉は「優しく癒す」
その名の通りの佇まいと美しさにすっかりウツボグサのとりこになったぽんです。
白色の「シロバナウツボグサ」もあるらしく、先月斜里岳にて確認したのですが…
開拓小屋コースでは発見できずにおります。。
散策路でもし見かけたらぜひとも私まで教えてください…!
おお!散策路ど真ん中に!
鮮やかなピンク色のねじねじを発見!

ネジバナ
ねじれてますねぇ。
もう少し進んだところにもう一株発見。

こちらのほうが開花してますね
ん、よくよく見たら右隣に丈短めのがもう一株ありますね。
おお~、とても可愛いです。
ドン!とドアップで。
鮮やかでいいですねぇ~!
このネジバナのねじれ具合は株によって異なるらしく、右巻きもいれば左巻きもいたり、ねじれの強い株もいればそこまでねじれていない株もいるそうです。
生育環境や訪花昆虫の数によって、ねじれ具合も変化するとのこと。
とても奥深い…奥深いぞ!ネジバナ!
ちなみにネジバナの花言葉は「思慕」
もし、ネジバナを見かけることがありましたらネジバナのねじれ具合に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。
開拓小屋コース巡視その1~お花Ver~
おしまい。
その2へ続く~。
(ぽん)