STAFF BLOG

知床五湖のスイレン

湖沼 植物


スイレン

スイレン(赤)

スイレン(白)

—スイレン

水面に浮かぶ涼しげで可憐なお花。見る者の心を落ち着かせてくれます。

知床五湖では5つの湖のうち1湖と2湖、3湖にスイレンを見ることができます。

スイレンは種類によって多様な色彩や姿をしていて、大変人気の高い植物の1つです。

園芸種はなんと100種類以上あると言われています。

世界でもその人気は高く、印象派の画家クロード・モネのスイレンの絵画はとても有名ですよね。

もしも、画家のモネが五湖に遊びに来ていたとしたら、、、一体どんな絵を描いてくれたのか気になりますね。

モネのスイレン知床五湖バージョンがあったら知床五湖フィールドハウスに飾りたいなぁ・・

 

湖にはスイレン以外にも、ネムロコウホネやヒルムシロ属、オオタヌキモなどの水生植物が生育しています。ネムロコウホネの葉は、スイレンの葉とよく似ていますが、スイレンよりも楕円形で、黄色い蕾のような花を咲かせます。

ネムロコウホネ

ヒルムシロ属

知床五湖のスイレンは、大正時代の開拓期(1953年頃)に人為的に持ち込まれたものです。園芸種であるスイレンは、低温に強く育ちやすいため、寒さに厳しい知床五湖でもすくすくと育っています。開拓期の方々も水面に浮かぶスイレンをみて癒されていたのでしょうか。

このスイレンがあるということは、ここに開拓の歴史があった確かな証拠でもあります。

一湖に映る知床連山 5月~6月頃

知床あんない手帖(知床五湖編)にも、五湖の開拓の歴史やスイレンに関する記載があります。

550で手に入る散策時やお土産にピッタリな冊子ですのでとってもオススメですよ。

☆知床五湖フィールドハウスでも絶賛販売中です☆

 

1湖に繁茂するスイレン 7月~8月

美しく人気のあるスイレン。しかし近年とても困ったことが発生しています。

1湖の湖面に映る、周りの森や知床連山の景色が名物ですが、スイレンが最盛期になると湖面に映る景色どころか、湖がどこまでなのかもわからなくなるほど、スイレンが繁茂し大部分の水面を覆ってしまうのです。それに加え、スイレン以外の在来水生植物の生育するスペースを奪ってしまったり、繁茂したスイレンの葉が影となり水中に光が届かず、その他水生生物たちにも影響が出ていると考えられています。

そして知床五湖のスイレンは、人為的に持ち込まれた園芸種であり、本来ここにはない植物です。このような生物(植物や動物)は外来種と呼ばれ、特に本来の自然環境に大きな影響を与え、そこの生態系を脅かす恐れのあるものを『侵略的外来種』と呼びます。

上空からドローンで撮影した1湖

お客様からは「以前来た時よりも湖が見えなくなっているよ」や「スイレンの勢いがすごいですね!」とご意見をいただくことも多々ありました。

知床五湖でこのような現状を、いつまでもほっとくわけにもいきません。

そこで、2023年から試験的な除去作業やモニタリング調査の検討が実施され、

今年度からは本格的な除去作業やモニタリングを実施しました。

スイレン除去イベントのチラシ

626日~27日には、国立公園指定60周年・世界遺産登録20周年記念事業として地域イベントが行われました。2日間、計4時間の作業で約400キロものスイレンの葉を除去することができ、地元の方やガイドの皆さまなど50名程度の方にスイレンの除去作業のご協力をいただきました。

スイレンの除去は、在来種を守るために全てボートやサップを使用し手作業で行われました。

スイレンが光合成をして養分を根に貯めないように、スイレンの葉のみを刈り取り(または引き抜き)、徐々にスイレンの勢いを衰退させ、最終的には根絶する作戦です。重機などを入れて作業ができれば簡単な話ですが、地の果て知床の地で、豊かな自然を守りながらの作業は、人の手を使い根気よく続けていく必要があります。

スイレンの除去作業にご協力いただいた方には、お礼に在来種のネムロコウホネの手ぬぐいが贈呈されました。また来年も除去イベントを実施する予定ですので、皆さまのお力をぜひお貸しくださいませ。

ご協力いただいた皆さま

―スイレンへの想い―

今や知床五湖では、侵略的外来種として根絶を目指して少しずつ除去されていますが、スイレンは決して悪者ではないと思います。私たち人間がきちんと管理し、手入れをしていくことが大事だと考えます。また、スイレンが無暗に増えないよう管理したうえで、知床五湖の歴史として一部の湖にスイレンを残しても良いのではないかと個人的には思います。今後どのように五湖のスイレンに向き合っていくのか、注目の事業です!

そのだ

Writer

園田 佳菜子

Kanako Sonoda

埼玉県出身。東京環境工科専門学校卒。齧歯類がたまらなく好き。子どもたちからはチロルと呼ばれている。