風景
- 
            コクワ知床五湖の遊歩道で、コクワが実りはじめました。コクワ、シラクチヅルとも呼ばれる、マタタビ科のつる性の木。熟した実は食用になります。 アイヌたちはコクワの樹液から薬をとったり、ツルでかんじきを作ったりし… 
- 
            ミズナラミズナラはブナ科の落葉広葉樹。秋にはドングリを実らせます。知床の森ではよく見る樹木ですが、ここのミズナラの葉っぱは特大です。私の住んでいる関東でもミズナラはありますが、こんなに大きな葉っぱは見たことが… 
- 
            ハマナスと夕日オホーツク海に吸い込まれてゆく夕日。 ピンク色のハマナスも夕陽にそまって、エキゾチックな雰囲気を醸し出しています。 薄でのフリースを着て夕日を見ていましたが、夕べは気温が低く、寒くて寒くて… 沈むのを… 
- 
            超一級河川。3,824個まで数えましたが、諦めました。星は数が多すぎです。 天の川が素敵な夏の夜空。 食事の後に、夜のドライブはいかがですか? 動物ウォッチングに星空観察。 知床は24時間体制で『あなた方』をお待… 
- 
            宝の山。不作や作付面積の減少、需要拡大などの理由で世界的に小麦が値上がりをしています。そんな小麦、知床にもあるんです。ただ今大地を黄金色に染めています。 減り続ける日本の食料自給率。。。日本の農家さんを守るた… 
- 
            晴れの日って素晴らしいここのところずっと 霧、霧、曇り と ここは羅臼湖か!?はたまた摩周湖か!?というくらい霧がちでしたが、本日久しぶりに青空が広がりました。 そして、夕陽。 久しぶりに見ると一際鮮やかで美しく感じます。… 
- 
            網おこし朝、海岸沿いの国道を車で走っていると、漁師さんたち発見。海でカラフトマスの網おこしをしていました。近所の漁師さん曰く、 「今年はまだだ」 とのこと。 食いしん坊の私、ちょっと残念。。。 でも遠音別川に… 
- 
            カムイワッカ湯の滝 シャトルバス運行開始!9月20日までお待たせいたしました。カムイワッカ湯の滝へのシャトルバス、本日運行開始です!以下の点をご確認の上、ご利用くださいませ。 【1】シャトルバスはウトロ温泉ターミナルか知床自然センターからお乗りください。知… 
- 
            さくらんぼ真っ黒に熟したエゾヤマザクラのサクランボ。今、ちょうど食べごろです。これを逃す手はない!とばかりに、ここ連日サクラの木に通っている方がいます。 ……そう、ヒグマです。 この時期、ヒグマが木に登ってサク… 
- 
            夏山シーズンの到来。知床半島最高峰、そして日本百名山のひとつ『羅臼岳』が7/6に山開きをいたします。 登山者を出迎えるように、花たちは一足先に咲きまくってます。 知床では今年から、携帯トイレの回収が始まりました。回収場所… 
- 
            羅臼岳6月19日、羅臼平から眺めた羅臼岳の様子です。 登山道沿いでは、エゾコザクラ、ジムカデ、メアカンキンバイ、コケモモなどなど、多くの高山植物と出会えたそうです。大沢の雪渓は滑りやすいので要注意とのこと。… 
- 
            夕陽午後7時すぎ、プユニ岬より。 オホーツク海に吸い込まれていく夕陽です。 海と空を染める太陽、しばし見とれました。 もうすぐ夏至。 一年でいちばん昼間の長い時です。 花も鳥も数多く見られるようになりまし… 
- 
            三の沼羅臼湖へ向かう途中の三の沼です。 今年は雪解けが早く、羅臼岳に残る雪もあとわずか。 風が吹いていたので、沼に映る逆羅臼岳は拝めませんでしたが、さざ波のたつ沼もまた趣があってよいものでした。 羅臼湖登山… 
- 
            水源地にて知床自然センターで使用している水は、開拓時代から使用している水源地から引いています。 「甘くて、冷たくて、それはいい水だった」 (栂嶺レイ『知床開拓スピリット』柏艪社 P66による) と幌別に住んでい… 
- 
            旬の味。煮物、天ぷら、炊き込みご飯。 ワラビがだいぶ出てきました。 美味しそうです。 でもここは国立公園内。採らずに見るだけにしときましょ。 たくさんの人に、たくさんのワラビを見てもらいたいし。 山菜そば好き… 
- 
            嵐のあとは昨日は大嵐。知床自然センターは屋根のトタンがぶっとび、16時前に閉館になりました。観光客の皆様、関係各社の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。 一夜明けて今日。風はまだまだ強いものの、青空が広がり気… 
- 
            知床峠!オホーツクブルーのきれいな青空が広がりました!絶好のドライブ日和♪ というわけで、知床横断道路へ! 風はさわやか。 目の前にはど~んと鎮座する羅臼岳。 遠くに目をやれば国後島がくっきり。 皆さまもこの… 
- 
            フレペの滝でフレペの滝近くの草原では、 たくさんのエゾシカたちが草を食んでいます。 抜け毛の季節のようで、体中が痒そう… 海は青。 崖っぷちにはポツポツとサクラの花、 そして営巣をはじめた海鳥たちの 騒々しいくら… 
- 
            五月晴れ知床、カラッっと五月晴れです! エゾヤマザクラがやさしいピンクの花を纏っています。 羅臼岳はどんどん青さを増してきました。 森や林、草原では鳥たちのさえずり。 あっちで、こっちで、大賑わいです。 (担… 
- 
            知床五湖渋滞中!ゴールデンウィークのピークを迎えた本日、高波のため観光船が欠航した影響もあって知床五湖が大混雑しています。 写真は11時の時点で、駐車場から1.5kmの渋滞、待ち時間は1時間以上です。 明日も混雑が… 
- 
            オシンコシンの滝斜里からウトロに至る国道沿いで見られるオシンコシンの滝。知床八景のひとつに数えられています。画像はこの滝の上部の今の様子。雪解けで水量が増えており、普段よりも勢いよく、気持ちよく水が流れ落ちています。… 
- 
            待ちに待った。やったぜ!今日は4月25日。25日っ! そう、給料日! それじゃないっ!! 知床五湖OPENの日です。 知床観光の4番バッター、知床五湖が長い冬眠から覚めました。 が、しかーしあいにくの雨模様。しかも… 
- 
            知床五湖の今25日の開園に向け、急ピッチで作業が進んでいる知床五湖です。まだまだ湖面には氷が、遊歩道には雪が残っています。22日には地元の自然ガイドの皆さんにより、1湖から2湖をめぐる遊歩道の除雪作業が行われまし… 
- 
            思わず触れたくなる知床自然センター駐車場に春を発見* エゾノバッコヤナギの冬芽が開き、やわらかな色合いを添えてくれています。 これからどんどん色彩豊かに変わっていく風景。 知床の短い春、見逃せません! (担当:川村) … 
- 
            青い海プユニ岬からの景色です。 流氷はカケラがちらほら見られるのみ。 海は青空に映えて真っ青です。 海岸線の国道の法面では、黄緑色のフキノトウが目立ってきました。 エゾシカもたくさん出ています。 ドライブの… 
- 
            夕日に染まる夕日に色づけられたオホーツクの海です。 色合い、光の加減が 刻一刻と変わっていく夕日。 まばらに浮かぶ流氷と、 夕日に染まる海の色とのコントラストに しばし魅了されました。 (担当:乙部) … 
- 
            知床連山は…フレペの滝展望台近くからみた知床連山です。 つい先日まで雪の覆われ真っ白だった連山。 …ですが、気づけば青く山肌が見え始めていました。 季節が移り変わっていく… その一瞬一瞬を、全身で感じ取れる知床の… 
- 
            オホーツクブルーと流氷風がなく、のどかな朝を迎えました。 オホーツク・ブルーの空が広がる知床です。 海ではまだまだ流氷が見られますが、ボリュームはなくなり、薄いものが多くなりました。 海面に映る氷が、幻想的でとてもキレイで… 
- 
            波の音ザブ~ン ザブ~ン 久しぶりに波の音が聞こえてきました。 流氷は沖へ沖へと向かっています。 先日降った雪はベチョベチョ。 足元はグチョグチョです。 春ですねぇ。 (担当:乙部) … 
- 
            おいてけぼり海岸近くに取り残された氷のかたまり。おいてけぼりでしょうか、何だかさびしげです。びっしりと知床の海を覆っていた流氷は後退し、だんだんと海の割合が大きくなってきました。 車を走らせていると、目の前をハク… 








