動物
-
カムイワッカ業務のとある1日
今年から完全予約制となったカムイワッカ湯の滝。 お盆の期間中もたくさんの方に利用していただきました。 先日は台風の影響もあり、よく晴れていましたが強風に見舞われました。 一時は様…
-
6日間の知床五湖でのインターン
6日間の知床五湖のインターンではお盆の時期だったのでお客さんが沢山訪れて忙しかったです。 初日はお客様の対応や接客などは初めてだったので不安な気持ちでいっぱいでした。 でも、日を重ねることに積極的…
-
モモンガ探しのぼうけん
[caption…
-
仕事初め。
みなさま、本年もどうぞよろしくお願いします。 知床自然センターは、本日より開館しております。 まずは開館前のひと仕事…。 &n…
-
2022年も知床充。
最高気温がマイナスになり始めた知床。 もうすぐ2022年が終了します。最後に知床で撮った写真をもとに1年を振り返ります。 【春】肌寒い中、春いちばんに咲いていたのはエゾエンゴサ…
-
ブンブンの正体
先日センターの窓の外に、ブンブン飛んでいる何者かを発見。 ん、んっ?ハチかな? んーー・・カナブンかな? 11月も終わりのこんな時期に一体誰だろう。 その正体を確認すべく、急いで駆け寄る。 …
-
ダイビングユリカモメ
前回の記事を書いてから、半年も経ってしまいました。 半年前というと、まだスタッドレスタイヤを履いていた4月、知床に春が来るかどうかという頃です。 今は新しいスタッドレスタイヤを買い、これから来る冬…
-
たくさんの秋
10月に入り、気温がぐっと下がる日が増えてきました。 10月6日には知床連山の初冠雪が確認され、スタッフも大慌てで冬タイヤに交換したり、 鍋の素を買いだめしたりと動物と同じように冬の支度を始めまし…
-
未来のことを考えよう
野生動物に餌やりをすると、どうなるのか、 想像をしたことはありますか? 私たちに野生動物の言葉や思いを知る術は残念ながらありません。 けれど、想像し、考えることはできます…
-
40km歩く。
8月末。 ずっとやりたかったことに挑戦してきました。 それはウトロから斜里まで歩くことです。 朝7:00。 ウトロのトンネルを超え、「行ってらっしゃい」と言っているかのような大…
-
夏の知床五湖
8月中旬。 知床にも夏が訪れ、蒸し暑い日が続いております。 先日、久しぶりに知床五湖の巡視に行ってきましたのでその時の様子をお届けいたします。 …
-
交じるレアキャラたち
流氷たちも姿を消し、知床の厳しい気候が少し和らぐこの時期。 斜里の農地には、たくさんのガン類が飛来します。 雪が解け、地面が見え始めたころにやってくるため、個人的には春の訪れを感じ…
-
まさに厳冬期
知床を代表する景勝地の1つである知床五湖。 知床五湖では現在、引率指導者として認定されたガイドさんによる「厳冬期の知床五湖エコツアー」というものを行っています。 普段は立ち入ることの出来ない湖の上…
-
雪の上の散策路
先日、フレペの滝遊歩道の巡視に行って来ました。 天気は雲り、気温はマイナス1度。風があり雪も少しだけちらついています。 最近の自然センター周辺はずっとこんなお天気で、青空は久しく見ていないよう…
-
てんてん模様の多様な世界
知床自然センター内の壁に、埃をかぶったままじっと身を潜めているテントウムシを発見しました。どうやら、温かい館内で越冬していたようです。この時期にテントウムシに会えるなんてなんだか嬉しく、そばにいたスタ…
-
冬眠準備に大忙し
羅臼岳の山頂を見るとほんのり雪化粧をまとっている日もあり、自然センターまわりで見かけるエゾシカも冬毛へと変わり、冬の足音が大きくなっていく日々です。 冬の準備といえば。 森の小さな…
-
愛くるしいまんまるフォルム
「丸」という形はどこか人を惹きつける魅力があるような気がしている新人のぽんです。 先日の良く晴れた日にペレケ川を歩いていたら、「ビビッ!ビビッ!」と鳴きながら水面すれ…
-
夏だ!海だ!ケイマフリだ!
森の草木も青々と茂り、エゾハルゼミの鳴き声も相まって初夏を感じるこの頃です。 知床の海風はまだ冷たいですが、快晴の日に海鳥の調査に同行してきました。 海鳥の個体数をカウントする…
-
都会的センスのチョウ
現在、100平方メートル運動地の森を散策できる「開拓小屋コース」は、新緑溢れる清々しい季節を迎えています。 コース名の由来となっている開拓小屋は、開拓の歴史や森づくりの取り組みを伝える建物として…
-
春限定の幻の沼
4月27日にようやく知床峠(知床横断道)が開通しました。日本で一番開通期間が短い国道です。 知床峠からアクセスできる天頂山に登るため、開通日当日に意気揚々と出かけました。 &nbs…
-
積雪後の楽しみ
4月末にも関わらず、まだ雪が降るのか!と まだ信じられない本州育ちの新人です。 4月26日、知床五湖の巡視に行きました。 前夜の雪により、積雪が少し見られていました。 積雪があ…
-
春の息吹を感じて
4月もあっという間にすぎ、早くももう24日。 ぽかぽか陽気の日もあれば、雪がちらつく日もあり。 桜の便りはまだまだ先かな、と感じる初めての知床の春を経験中の新人ほんまです。 今日…
-
食べこぼし(追記あり)
昨日は午前中20度のぽかぽか陽気から一変、午後は雪がちらついた知床です。 春の便りが続々届く中クマの活動も活発化してきているため、昨日はウトロ市街地の周辺では電気柵の設置をしました。…
-
春のもふもふ
先日、 自分がシカになって知床岬まで行く夢を見た新人です。 知床にきてまだ約1か月。 知床での生活は毎日が新鮮です。 ここ最近の先輩たちの話題は山菜採り。 私は春に山菜を採り…
-
春の渡り
知床半島の基部、斜里町の畑にヒシクイ(ガンの仲間)が春の渡りで戻ってきました。 彼らは夏にカムチャッカ等で繁殖し、冬には本州北部(宮城県等)で越冬する1年のサイクルを繰り返しています…
-
海が荒れた後は河口へ行こう
奥蘂別川河口にカモメが集まっていました。 海も波が高かったので、一休み中のようですね。 友人が、「天気が荒れたら変な鳥が来ているかもしれない」と言っていたことを思い出しました。 もしかしたら、普…
-
いきものの集まる場所
いきものの集まる場所、知床だから当たり前だろうって。 そうなんですが、そうではないんです。 もっとミクロな視点、というよりもっと日常的な話です。 それは、事務所出入口に集まるガた…
-
のんびり鮭観察
カラフトマスが2年の旅を終えて帰ってきました。 毎年のことですがやっぱり今年も遡上を見たくて、川に足を運んでしまいます。 知床の河川では様々な場所で遡上を観察できますが、私はヒグマ…
-
足元にご注意ください。
フレペの滝遊歩道、足元注意。 今の時期、遊歩道上では度々バッタが産卵していますので、周りの景色を楽しみつつ、足元も注意してご散策ください。 [caption id="attachment_10…
-
嘴の不思議
前回以久科原生花園に来た鳥たちを”シギチ”と呼んだのですが、シギチとは何ぞやとの指摘があったのでまずは補足説明から。 シギ科とチドリ科の水辺の鳥たちを総称してシギチと訳して呼んでいま…