スタッフのフィールドノートとは?
About “Field Note”
知床に暮らしているのは野生動物だけではありません!「スタッフのフィールドノート」は、知床の自然を最も身近に体験しているスタッフがお届けする日々のブログです。移り変わる季節の中で見つけた小さな発見や、スタッフならではの知床の過ごし方、なかなか見ることができない登山道の様子など、ここにしかない生きた情報を発信しています。
-
釣りシーズン
お盆を前にウトロの港は、全国各地から集まってきた釣り人で賑わってきました。 河口を覗くとまだまだ元気なカラフトマスの姿がちらほらと。 北海道といえども、炎天下の釣りは体力を消費します。熱中症にはご注意…
-
耳をやられて
最後の秘境と言われている「知床岬」に 調査で行って参りました。 ちなみに調査とは アメリカオニアザミ(外来植物)の駆除です。 奴らはの棘は本当にイタイ!! ちく,チク,ちく と。 そうやって植物の心…
-
涼やか
お盆を前に、知床も暑い日が続いています。 しかし、この時期にオロンコ岩に咲いている花々の色は少し涼しげです。 7月には大きく鮮やかなユリやアヤメの仲間が咲き誇っていましたが、今はヨモギやモイワシャジン…
-
真夏に枯れ葉…
最近、目立つ樹上の枯れ葉 本来、青々と輝くはずの葉が、茶色く変色し、葉脈だらけに... 地面に積もる枯れ葉の山、道路沿いに見える枯れた木々...。 よく見ると、ハンノキの葉が特にやられているように思わ…
-
海から山へ
魚の気持ちになって羅臼の河川を河口から上流部まで遡ってきました(河川環境調査)。 水の中をしゃばしゃばと歩いていくと、水深の浅い川の中を小さなオショロコマがすいすいと泳ぎ回っているのが見えました。 距…
-
夏バテ2!?
あつい!?アツイ!?暑い!? 知床峠はこんなり霧が出てて, 涼しくて眠くなっちゃうのに!? 10キロぐらいしか離れてないのに ずいぶんと天候が違いますなぁ (担当:龍) …
-
夏バテ中!!
あつい!アツイ!!暑い!!! 夏が!夏が!!遂に知床にやってきた。 フレペの滝周辺はみんな夏バテ中です。 (担当:龍) …
-
夏休みの宿題ー観察日記ー
7月21日。 家の庭のオオウバユリの花に何かの幼虫がくっついているのを発見。 調べてみたらルリタテハという蝶の終齢幼虫(サナギになるちょっと前)でした。 ギザギザした毛?が面白い。 7月25日。 ちょ…
-
早寝は大事。
ある夜のこと。 なんだかブンブンうるさいと思ったら、くわがたむしが頭の上で羽ばたいていました。 あらま、どこから入ってきたの。ここは一応、私のウチ...。 どおりで蛾も入ってきます。 ちゃんと窓からお…
-
夏休み
森ではコエゾゼミが頭がわんわんするくらいに途切れなく鳴き続け、街ではハマナスが真っ盛りを迎え、知床の夏本番の様相をみせています。 あちこちで夏休みを迎えたお子さんたちを連れた家族やグループの姿も目に付…
-
みんな一緒。
知床五湖を散策中に発見。 セミの抜けがらです。 こんなにた~くさん! (私が見る限り8コはあります。) 今元気に鳴いているコエゾゼミでしょうか。 「いっせ~の~せっ!」でみんな一緒に羽化 したのかな?…
-
小さいお花達
フレペの滝までの散策道 茂ったハンゴンソウやワラビの緑が目立ちます。 でもよく見てみれば ナミキソウ、キオン、カラフトホソバハコベ、ウツボグサなど小さなお花もたくさん。 可憐なお花達を見つけながら歩く…
-
食事の時間。
陽も傾いてきたオロンコ岩の木道の上で、ちょこちょことせわしなくスズメたちが何かの種をついばんでいました。 すぐ近くに大きなカモメが飛び交っていても、ヒトが近くに来てもお構いなし。 1羽、2羽、3羽..…
-
高嶺の花たち
エゾノツガザクラ、チングルマ、メアカンフスマ、イワヒゲ... 今、羅臼岳の山頂付近は高山植物の花たちが見ごろです。 もう少しで山頂というヘトヘトな中。 厳しいであろう自然環境の中、慎ましく咲く花たちを…
-
鮮やかオレンジ
倒木上にプツ プツッ と噴き出たオレンジの物体 静かな森の中で目立ちまくってますから。 なんて綺麗な色なんだろう... 食えるんだろうか... 興奮して見ちゃいましたから。 よくよく調べてみたら その…
-
さよなら,さよなら,さようなら。
台風の接近により,7月19~21日は 平均15℃程度の肌寒い日々が続きました。 22日よりちょー快晴!! 「肉眼で確認できる日本一直線道路」 がすごく遠くまで見れました。 台風が逸れて喜んでいると,…
-
フレペの滝の蝶 その2
またまたフレペの滝で蝶を見つけました。 サトキマダラヒカゲです。 模様は周囲の枯草にすっかり溶け込んでいます。 今度も分かりにくいですね。 地味ですが、発見すると嬉しくなります。 (担当:こにー)…
-
鮮やかイエロー
レンガの上をモッサモッサと進むイエローな物体 レンガの上で目立ちまくってますから。 鳥や獣は見向きもしないのかもしれませんが 私はあなたに首ったけでしたから。 どんな綺麗な蝶になるんだろう? 期待と羨…
-
フレペの滝の蝶
蝶と言えばひらひらと飛んでいるイメージですが、地上でひっそり翅を休めていることがあります。 その場合、風景に溶け込んでいることがよくあります。 写真は分かりにくいですが、蝶が写っています。 写っている…
-
葉の裏に泥!?
フレペの滝に行く途中で、葉の裏に泥が塗りつけられていました。 誰かのいらずらでしょうか? いえいえ、これはベッコウバチと言うハチの巣です。 ベッコウバチは狩り蜂と言われます。 巣は大豆程の個室の中には…
-
クマにも人にも美味しいクワ
フレペの滝に行く道で、ふと上を見上げると赤い小さな実がなっています。 もう少しすると黒っぽく熟すクワの実です。 赤い実は酸っぱいですが、黒く熟すと甘くなります。 クマの好物でもあります。 ※知床では…
-
出番待ち
コエゾゼミの鳴き声が聞こえ始め、 いよいよ夏だ!と思っていたら、 また霧の一日となりました (天気予報は晴れなのに...)。 しっとりと濡れながら咲くハマナスの花。 この一時が過ぎれば、 青空の下、一…
-
日頃の行いがいいのかしら??
先日,羅臼湖に行ってきました。 最近はくもりの日が続いてました。 もちろん,当日も霧が出ていました。 しかし,不思議なことに羅臼湖に近づくにつれ晴れてきた。 超ハッピー!! さすがに羅臼湖から見渡せ…
-
花盛り
最高気温20℃前後の寒い日が続いていますが 網走の涛沸湖畔では、エゾスカシユリが見頃を迎えています。 一面のオレンジ色に、つい目を奪われてしまいますが、わき見運転はとても危険です。 安全な駐車帯に車を…
-
湿気が好き
蝦夷梅雨と呼ばれるちょっと湿気た気候が続いています。室内で暮らしていると嫌なこの天気ですが、森の中を歩いてみるとワクワクする発見があります。 森の中の朽木には、ちょうど鮮やかな黄色のキノコが生えてきて…
-
あなたならどうする。
そういえば先日、硫黄山からの下山の際にヒグマとの遭遇が2回もありました。 その内の1回は、雪渓で身体を冷やしていました。マジ、ウケる。そこを通りたいんですけど(もちろん笑える状況ではなし)。 距離を取…
-
静かな湖畔
前回はヒグマの出没でかなわなかった知床五湖のガイドツアーにようやく参加することができました。 霧雨の中の知床五湖はまるで別世界のような空間です。静かな森に響くのは鳥の声。湖で静かに泳ぐ水鳥。足元には小…
-
こんにちは。羅臼岳
今日はあいにくの曇り&霧ですが,7月7日七夕は晴天!! 夜も天の川が広がる素敵な空間でした。 織姫と彦星,1年ぶりの再会ですね。 そんな素敵な日に知床峠に行ってきました。 羅臼岳が雲の帽子をかぶって…
-
ギリギリセーフ。
硫黄山にシレトコスミレを見に行きました。 ほとんどの株は花が終わっていましたが、それでもいくつかの株は満開でした。 硫黄山周辺では山頂付近の砂礫地にしか生息しておらず、まさに高嶺の花です。おまけに下山…
-
森とシカのものがたり
お母さん、大丈夫? 車来てるょ? 早くこっちに来てょ! 車の接近に気付いて 今年生まれのコジカが、真っ先に斜面を駆け上がりました。 その警戒心に瞬発力 生後約1ヶ月にして既に赤ちゃのものではなく ヤン…