スタッフのフィールドノートとは?
About “Field Note”
知床に暮らしているのは野生動物だけではありません!「スタッフのフィールドノート」は、知床の自然を最も身近に体験しているスタッフがお届けする日々のブログです。移り変わる季節の中で見つけた小さな発見や、スタッフならではの知床の過ごし方、なかなか見ることができない登山道の様子など、ここにしかない生きた情報を発信しています。
-
春です・知床 その1
GWの期間に入り、知床自然センターにも少しずつ活気が戻ってきました。 長い冬が明け、自然の中にもイロイロな春を感じることができます。 自然センターからフレペの滝へと向かう散策路でも、鳥たちが春を喜び…
-
降雪・五湖開園
昨晩から雪が降り(それも吹雪き)、朝方までに10cm以上の積雪がありました。湿って重たい雪だったので、除雪が大変でした。 本日オープン予定だった知床五湖の開園が延期されるのではと心配しましたが、予定通…
-
『道の駅うとろ・シリエトク』 オープン
ウトロ市街に『道の駅うとろ・シリエトク』がオープンしました。斜里町初の道の駅ということもあり、午来駅長(町長)の音頭のもと、華々しくオープニングセレモニーが行われました。 建物の中には、知床観光やドラ…
-
シノリガモ
ウトロの入り口、チャシコツ崎(通称カメ岩)近くの岩礁で、海ガモ類が見られます。 そのうちのひとつがシノリガモ。体は丸っこく、くちばしは小さく、体中にいろんな形の白斑をもつ派手目の海鳥です。岩の上でくつ…
-
エゾエンゴサク
オロンコ岩の急な階段を息を切らせて上っていくと、鮮やかな黄色のキバナノアマナとともに青色の小さな花が目に留まりました。ケシ科の多年草、エゾエンゴサクです。 エンゴサクは漢字で書くと『延胡索』。元をたど…
-
ウミウ、営巣開始!
フレペの滝近くの断崖で、ウミウが営巣を始めました。展望台からは、代わる代わる枯れ草を岩棚に運んでいく姿が見られます。 ウミウは首が長く、目の周囲が白いほかは青緑がかった黒色の海鳥。知床半島の海岸沿いを…
-
エゾクロテン発見!
フレペの滝への遊歩道から、エゾクロテンを観察しました!短い足でするすると木を登っていく姿、そしてこちらをうかがう愛らしい顔。しばし癒しの時を過ごさせてもらいました。…が、彼らは肉食獣。性格は意外と獰猛…
-
白く浮き立つ山々
知床国立公園内、知床五湖(一湖展望地の対岸)から見た知床連山です。 圧巻です。 きっと人それぞれの絶景ポイントがあると思いますが、ここからの眺めもなかなか良いですよ。 本日五湖園地施設の開園準備点検に…
-
雪景色・五湖
開園準備の進む知床五湖園地、今日は積雪状況とレストハウスの破損箇所点検のために訪れました。 現在27日の開園に向けて除雪作業が進められており、駐車場と遊歩道の数十メートルほどに除雪が入っていました。 …
-
キバナノアマナ
オロンコ岩の上で、キバナノアマナ(黄色)の花が咲いていました。 小さい花なので、注意して探さないと見落としてしまいがちです。他にエゾエンゴサク(紫)の花も咲いていました。 場所によっては4月下旬頃まで…
-
オットセイ 漂着
オットセイがウトロの浜に落ちていました(写真は知床自然センターにて撮影)。大変珍しいので、ちょっと顔が骸骨気味でしたが、皆さんと感動を分かち合いたいと思い写真をのせます。 図鑑によると、日本のひろい海…
-
流氷、見えています!
昨日の夕方あたりからちらほら見えていた流氷。一夜明け、プユニ岬からはっきりと確認できるところまで寄ってきました!第一管区海上保安本部流氷情報センターの海氷速報によると、密接度の低い氷が沖合に広がってい…
-
少し雪が降りました
このところ春を思わせる気温・天候でしたが、今朝は雪が少し積もっていました。 気温は0℃、久しぶりに少し冷え込みました。 知床ではゴールデンウィークにも雪が降ることがあります。 まだ暫くは冬タイヤを交換…
-
開園の準備に
知床五湖園地は4月27日の開園に向けて、そろそろ準備作業にとりかかります。 昨年は残雪が非常に多く、駐車場やレストハウス周辺の除雪に手間取り、水源地の点検も困難を極めました。今年はど~なのかなと現地の…
-
春告獣の足あと
ひさびさにスノーシューをはいて、山にゆきました。めったに人が入らないような場所だったはずなのに、そこらじゅうにベタベタと足跡が。最近はスノーシュー人口も増えたのだなあ、それにしてもずいぶん人間離れした…
-
もぐもぐタイム
最近、知床自然センターのすぐ脇に、オスのエゾシカが数頭たむろしています。 目にするエゾシカたちは、みんなもぐもぐタイム中。ぼ~っと遠くを見つめながら、ひたすらお口をもぐもぐ。 彼らが生きていくためには…
-
フキ・マメ知識
フキノトウをみつけました。シレトコスミレなどのスターの影にかくれ、普段ほとんど『雑草』扱いのフキ。今日はかれらの地位向上をめざして、すぐに使えるコネタをご紹介します。 ①フキには、オスの株とメスの株が…
-
名残り流氷
春の日差しに映える青い海、そして水平線には流氷がつくる一直線の白いすじ… すっかり海明けした知床の海には漁船が戻り、少しずつ賑やかになってきています。 沖に去り行く流氷、何だか名残惜しそうに見えます。…
-
春の音
雪融けとともにフレペの滝も勢いを増して流れるようになり、サーッという滝の音が静かに響いています。 1ヶ月ほど前は波が流氷に抑えられ、滝も凍り、東屋にたたずむとシーンとして自分の心臓の音しか聴こえなかっ…
-
4月になりました
冬は見渡す限り雪で真っ白なフレペの滝へ続く草原。 それが現在では雪が融けて茶色い地面が広範囲に広がってきています。 エゾシカたちも、下草を食べるために雪を掘らなくて済むぞ~と、どこかほっとした感じ? …
-
知床への道、リニューアル
ウトロ市街の国道334号線がかわりました。 斜里町市街方向からウトロ市街へはいるチャシコツ崎(通称:亀岩)をすぎたあたりの道路です。これまで、がけっぷちに立ち並ぶ住宅地を縫うようにつづく細い道だったの…
-
カシワの木の春
フレペの滝近くの草原と原生林の境に広がるカシワ林。 強い潮風にさらされても、枯れた葉を落とすことなく冬を過ごしてきたカシワ。 新しい芽を乾燥から守るための枯れ葉は、そろそろその役目を終えるときがきたよ…
-
優美な舞を独り占め
まるでオホーツク海を映し出したかの如く真っ青な空。雪の反射光で目を眩ませながら、吸い込まれそうな青空に見とれていたその時。 くるくると大きな円を描きながら近付いてくるものが… 2mを超えるほど大きな凧…
-
黒いドレス
ワタリガラスです。 『カポン・カポン』 ブルブルッ!! 寒かったのでしょうか? まるで羽毛のドレスのよう。 ちょっとリッチな気分です。 (担当:店長) …
-
流氷はさすがに
流氷は、海上にも、陸に打ち上げられたものも、すっかりなくなってしまいました。 ここ数日暖かい日が続き、雪解けが進んでいます。 春が間近に迫っています。 (担当:P) …
-
選抜選手
一年で一番道ばたにシカがいる季節になりました。日あたりを妨げるものが少なく雪解けと芽吹きが一番早いこの場所、土砂止め用に牧草なども植えられています。空腹のシカ達が集まらないわけはありません。 集まった…
-
強風・・・
昨日の夕方から風が強くなり、夜には雨が降ってきました。 一晩中、吹き続けた風は今朝になっても止んでいません。 戻ってきていた流氷は、また沖へ流されてしまいました。 (担当:P) …
-
まだ残っています
今朝8:00頃のウトロの海の様子です。 まだ流氷はありますね。結構粘ってくれています。 風は穏やかで、気温も10℃近くまで上昇するようです。 野外活動には気持ちがいい一日になりそうです。 (担当:P)…
-
いってらっしゃい
昨日ウトロ湾を埋め尽くしていた薄い流氷は、今朝になるとすでに沖の方へと流れ出ていました。また長い旅の始まりです。次はどこを目指すのでしょう? 今日の網走地方の最高気温は4℃、南よりの風が吹くそうです。…
-
最後の雄姿?
3月も終わろうかという今日になって、尚も皆さんに流氷情報をお届けできるとは思ってもみませんでした。見て下さい。このウトロ湾を埋め尽くさんばかりの流氷を!薄~い氷ではありますが、だからこそ、潮の流れが描…