風景
- 
            吹き荒れる風、波立つ海本格的な厳冬期へと季節が移るころ、知床の山には風が吹き荒れ、海は波立つ日が多くなります。 今朝のウトロの最大瞬間風速は23m。運転していても車があおられるのを感じるくらいの風です。 風が強くても波は穏… 
- 
            雪道散歩のススメ12月に入り路面も雪に覆われるようになりました。 冬期は行けなくなるところも多いですが、今までの季節では歩きづらかったところの散策も楽しめるようになってきます。 たとえば、知床自然センターから岩尾別川… 
- 
            ひさしぶりに快晴です昨日は雪&みぞれ&強風のひきこもり日和でしたが、今日はひさびさの快晴です。すっかり雪でおおわれた知床連山が、日差しをあびて白い光のカタマリのようにビカビカに光っています。まぶしいです。ちょっと拝むにも… 
- 
            知床五湖さようなら、また会う日まで(冬季閉園)ウトロ市街からわずか15kmの場所にある知床五湖ですが、そこは別世界。 昨晩から降り続いた雪で辺り一面真っ白!すっかり冬景色となりました。 明日(11/26)11:00に岩尾別ゲートが閉鎖され、それに… 
- 
            雪がたくさんふってます今日は朝は雨が降っていましたが、午後からは雪が降ったりやんだりしています。 みぞれじゃなく、雪です。けっこう立派な雪のかたまりですよ!こういうのって牡丹雪っていうんでしょうか。しめった大きい雪片が、花… 
- 
            漁火光柱出現!勤務時間終了後、羅臼ビジターセンターの電話が鳴りました。この時間にクマでも出たかな?なんて思って出てみると、「ウトロから羅臼方向の空を見ると漁火光柱が見えるよ!」と電話をくれた斜里町在住の親切な知人… 
- 
            平地でも雪とうとう知床自然センターのまわりにも雪がつもりました。 フワフワのパウダースノーではなく、発泡スチロールのクズ風つぶつぶスノーですが、ひさびに見ると雪ってキラキラしてキレイですね!そういえば、太陽の光… 
- 
            漁火「自然の豊かな知床はきっと星空もきれいなんだろうなあ」と思われる方も多いと思います。 確かにその通りで、普段は天の川もばっちりです。 但し、今は違います。夜の海はまぶしいほどの漁火で大都会よりも明… 
- 
            去る季節、来る季節ここ数日の暴風雨ですっかり葉を落としてしまった知床五湖の湖畔の木々。 ダケカンバの白い樹皮と残った茶色い葉の配色が去る季節への哀愁をそそります。 湖の上には渡りの途中の白鳥の姿。 波のない湖面をあっと… 
- 
            知床峠もそろそろ雪?さむい!さむい!さむいよーーー!あーん!ここしばらく最高気温が10度にもなりません。最低気温は氷点下にこそまだなってませんが、5度以下の日がつづいています。とうとう今日から知床自然センターの暖房もいれ… 
- 
            知床五湖と紅葉知床五湖 第二湖です。 散策していると風が落ち着き湖面が鏡になりました。 連山に雪が降り、山と雪と紅葉が素晴らしい。 落葉も目立ってきましたが まだまだ木々たちは色ついています。長い冬まであと一歩。 … 
- 
            ほんのひと時14日に初冠雪した羅臼岳ですが、残念ながら羅臼側からは確認できず。毎日通勤途中に見上げていたところ、やっと見ることができました。清々しい空とうっすら雪化粧した姿をみると何とはなしに良い一日になりそうな… 
- 
            冬のあしおと知床はさわやかな秋晴れです。 朝方雲に隠れていた知床連山も今はくっきりきれいに見えます。 毎日オホーツク海を車窓から眺めながら通勤していますが、今朝の海には冬の到来を感じさせる荒々しさがありました。 … 
- 
            知床のガトーショコラ先日14日に人知れずこっそり初冠雪していた羅臼岳。 今朝も雲がかぶり「冠雪してるのかな~」とヤキモキしていたところ、やっと昼前に雲が晴れてっぺんを見せてくれました。 ほら、やっぱり雪をかぶってる! こ… 
- 
            秋の夜の楽しみ知床の河川にはサケ・マスが遡上する時期になりましたが、夜空にも素敵な川があります。 知床では街中から少し離れるだけでこんな素晴らしい夜空に出合えるのです。 シマフクロウたちの鳴き交わす声を聞きながら、… 
- 
            高架木道からの景色知床五湖の高架木道から眺めた1湖です。 青空に知床連山が映えて、美しい! 高架木道ならではの景色ですね。 天気や気温によって、 毎日違う表情を見せてくれる空、山、湖...。 濃霧の日もありますが、 そ… 
- 
            すっからかん。8月下旬の今時期、カラフトマスの遡上シーズンで川はマスでぎっしり! のはずが、このとおりスカスカ。 全くいないわけではなく、河口に集まって遡上のスタンバイしているのは確かなのですが、遡上しているのは数… 
- 
            シャトルバスは中休み (9/14まで)マイカー規制中に運行されていた、カムイワッカの滝へ行くシャトルバスが、昨日(8/25)でいったん中休みに入りました。今日からはマイカーでカムイワッカの滝まで行けます。次にマイカー規制がありシャトルバス… 
- 
            硫黄山、今花ざかり!夏本番の硫黄山に行ってきました! 終日快晴、言うことなしの山日和。 残念ながらシレトコスミレの見頃は過ぎてしまいましたが、山頂付近ではツガザクラ、イワブクロ、イワギキョウ、チングルマなど高山植物が満開… 
- 
            元気いっぱい今日の知床五湖の高架木道は非常に暑いです。 日差しを遮るものがまったくないですからね。 そんな日にはシカたちも木陰へ移動してきたのでしょう、木道入ってすぐの所に親子ジカの姿が。 生まれてすぐはじーっと… 
- 
            お花畑が見頃!6/24に山開きをむかえた斜里岳。 昨年より雪どけが早いようで、登山道入口には車がビッシリとまり、多くの登山者で賑わっていました。 登山道は所々雪が残るものの、アイゼン&ピッケルは必要なく、登山靴のま… 
- 
            人知れず咲く花たち山開きを待つ羅臼岳。 山頂付近はキバナシャクナゲが満開でした。 登る人が少ないこの時期、雪が解けた斜面では 人知れず高山植物が咲き始めています。 ミネズオウ、ツガザクラ、イソツツジ・・・ 岩尾別側、羅… 
- 
            水辺の花探しヒグマの動きが気になる知床五湖ですが、植物もいろいろな花が開花する季節になりました。 湖面ではカエルが乗っていそうな黄色いお花、ネムロコウホネ。 神秘的なギンリョウソウや宝石のようなちっちゃなお花たち… 
- 
            色のある季節緑の中にそれ以外の色を探していると、道路脇に黄色い花が咲いているのが目に止まります。 ヨーロッパ原産の帰化植物のハルザキヤマガラシです。 国立公園内の道路脇の法面の多くでは、 この他、早春はシカたちが… 
- 
            花の五湖散策ポツポツ、と知床五湖でも花が咲き始めてきました。 ヒメイチゲ(写真)に、エゾエンゴサク。 ミズバショウも見頃です。 ポカポカ陽気の中、芽吹いてきた木々の下をくぐりながら、お花散歩をするのも楽しいもので… 
- 
            知床自然センターびより今日は朝から雨と強風の荒天です。車に乗ろうとするとドアがもげそうになるし、木が枝だけでなく幹から揺さぶられてしなってるし、自然センターの天井もミシミシいってます。知床横断道路は開いてますが、観光船は朝… 
- 
            ドライブ日和知床連山の合間を越えて羅臼へと続く知床横断道路が開通しました。列をなして待ちかまえていた約120台の車がゲートの開通と同時にいっせいに出発していきました。開通日の本日は良いお天気だったので、きっと楽し… 
- 
            産卵祭り開催中ただいま知床五湖の高架木道の下で、毎年恒例エゾアカガエルの産卵祭りが開催されています。ミズバショウの白い花ががひかえめに顔をのぞかせ始めたそのおとなりで、なりふりかまわず産卵中です。あっちでもこっちで… 
- 
            ごはん!ごはん!厳しい冬を乗り越えたシカたち。 秋よりずいぶん痩せましたが、徐々に食べられる草が出てきたので脇目もふらず必死にご飯を食べています。 知床五湖の森の中でも、ご飯に夢中になっているシカを発見しました。今日… 
- 
            祝 開通!本日 4/20(金)11:00より 知床五湖への道道知床公園線が開通しました。 知床五湖の高架木道では 足元にのんびりと草をはむエゾシカ達 沖合にうっすらと残る流氷群... のんびりと眺めることができ… 








