スタッフのフィールドノートとは?
About “Field Note”
知床に暮らしているのは野生動物だけではありません!「スタッフのフィールドノート」は、知床の自然を最も身近に体験しているスタッフがお届けする日々のブログです。移り変わる季節の中で見つけた小さな発見や、スタッフならではの知床の過ごし方、なかなか見ることができない登山道の様子など、ここにしかない生きた情報を発信しています。
-
自然系モデル。
気をぉ付けぇ~っ!! シュタッ! 遠くを見つめ、ナイスポーズです。 ん~、実に凛々しいお姿。 大胸筋もブルンブルン。 知床はカラスも活き活き。 (担当:店長) …
-
知床五湖、冬眠
今期最後だ~!と駆け込みで知床五湖を一周してきました。 一湖から五湖まですべて凍結、キーンと張り詰めた空気が辺りを支配。 散策する人の姿はなく、森に響いていたのは、ミヤマカケスのジャージャーという鳴き…
-
閉園まぎわ
久しぶりに知床五湖に行ってみると、湖面は 凍結し冬の風景になっていました。 訪れる観光客も少なく、静かに散策するには最適な時期です。 しかし、知床五湖へ通じる道道知床公園線は、11月26日午前11時に…
-
ひとやすみ
海岸沿いを走る国道334号線。 枯れ木で羽を休める大きな鳥。 オオワシでした。 渡りの途中でひとやすみ。 お疲れさまです。 (担当:乙部) …
-
高波
本日午前11時頃の海の様子です。もの凄くうねっています。防波堤や灯台も飲み込まれてしまいそうな勢いです。毎年この時期は頻繁に波が高くなりますが、あまりのド迫力と車が飲み込まれやしないかという恐れで、海…
-
雁行 (ガンコウ)
知床への入口、小清水町止別(ヤムベツ)の畑にガンの仲間ヒシクイが数百羽集まっています。このヒシクイたちは、遥々繁殖地のカムチャツカから渡ってきて、間もなく越冬地(宮城県の伊豆沼など)に向けて旅立ちます…
-
予言どおり
今季初の「雪かき」をしています。 自然センター周辺はウトロの町より標高が高いところにあるため積雪量も多いです。一気に周りの景色が白と黒のモノトーンの世界へと早変わり。派手なのはスコップの色のみ。う~ん…
-
雪
雪が降っています。 午前中から自然センター周辺で「ちらちら」と降っていましたが、午後からは「しんしん」と降り始めました。スタッフ全員、「冬タイヤに交換していて良かった」。 これは積もりそうですね。地球…
-
オオワシの渡り(続報)
今日の知床は曇り時々小雨の降る寒い一日でした。(冬期通行止で通れませんが、知床峠付近では吹雪だった模様です) そんな天候の中、プユニ岬でオオワシが少数の群れで渡って行くのが見られました。 でも、あいに…
-
水死体。
お疲れ様でした。 生まれ故郷の川に遡上して、産卵を終えたシロザケたちが人生(魚生?)の終わりを迎えています。 何のために生まれてくるのか。答えは実に単純。故郷で産卵をして死んでゆくため。大海に旅に出て…
-
雪景色
知床の山々を 日に日に白く染める雪。 知床自然センター周辺にも、 今朝、ちょっとだけ積もりました! 半年ぶりの雪景色。 長い長い真っ白な冬の はじまりはじまり~! (担当:乙部) …
-
だんだんと…
気温がどんどん下がっています。 知床連山もだんだんと白さを増してきました。 先ほどセンター周辺でも雪がちらほらと… 知床五湖やフレペの滝遊歩道を散策される方は、防寒着と手袋が欠かせません。 温かい服装…
-
アカゲラ
木の葉が落ちて、見通しが良くなったフレペの滝遊歩道。落ち葉を踏む音が、何だかとっても寂しげに聞こえます。 コツコツコツッ と木をつつく音が響いてきました。 アカゲラのメスです。 せわしなく木から木へと…
-
冬眠する道路
斜里町ウトロ~羅臼町湯ノ沢間を結ぶ知床横断道路は本日15:00、冬期通行止のため、閉鎖しました。今年最後の峠からの景色を楽しんでいたのでしょうか、閉鎖時間になっても何台も何台も車が下りてきました。 峠…
-
最後の一葉
知床連山は日に日に白くなり、つい先日まで、紅葉!紅葉!ともてはやされていた葉っぱたちはタダの枯葉となって地面を覆っています。モノトーンな知床の冬の世界がすぐそこまでせまってきました。 窓から見える知床…
-
あと2日!
知床峠です。 どこまでも続くオホーツクブルーの空。 真っ白い雪を被った羅臼岳。 この景色もあと2日です! 知床横断道路を通れるのは、11月7日午後3時まで。 その後は来年のGWごろまで長い長いお休みに…
-
ピンクカバ 現る!
知床にピンクカバを見ることができる季節がやって来ました。 すっかり葉を落としたシラカバの樹です。 夕日を浴びて、晩秋の空に浮かび上がるその姿は、まさにピンクカバ。 あと一ヶ月ほど経つと、ピンクマウンテ…
-
ぐるぐると
オオワシの渡り、続報です。 オオワシが群れをなして、知床入りしています! オオワシの姿にポカ~ンと口をあけて見とれていると、私の頭上でぐるぐると旋回し始めました。何だかとってもすごい光景です!! 写真…
-
冬・先撮り
28日の羅臼岳の様子です。 天気が変わりやすい時期ですが、山頂からはウトロの町も横断道からラウス湖、そしてラウスの町もきれいに眺めることができました。なんとも幻想的な景色がそこに広がっていました。 気…
-
オオワシ!
知床の上空を悠々と飛んで行くでっかい鳥… 今年も渡ってきました、 オオワシです! 次から次へと上空をゆくオオワシたち。 ときおり旋回をしながら、 知床岬方面へと向かって 飛んでいきました。 (担当:乙…
-
取扱い厳重注意。
たそがれ時、イカしたカレの名は『スコット』カメムシ。 スリムな体を生かし、何処からともなく屋内に侵入してくるカレの名は『スコット』。 決して鋭くはない、鈍いニオイで悩殺するカレの名は『スコット』。 は…
-
ハレバレ。
スカッ と晴れました。 ひたひたと忍び寄る冬の足音。 秋ももうじき終わりです。 紅葉も標高の高い所はほぼ落葉しましたが 自然センター周辺や知床五湖は見頃でしょうか。 知床連山も日に日に白くなりつつあり…
-
森の落し物。
お前はダレだ! ヒョウ柄好きの派手なオバチャマか? 『ヤマシギ』です。 ポッチャリとした体型で、まさに全身ヒョウ柄? のようなシギのお仲間。 愛嬌のあるカワイイ顔をしています。 んー、やっぱりオバチャ…
-
また会う日まで。
『次はぁ~、終点ウトロ港ぉ~ウトロ港ぉ~。』 『お降りのお客様はぁ~、お忘れ物の無いよぉにぃ~。』 『オーロラ号の今期の運航はぁ~、本日をもちましてぇ~終了となりまぁすぅ~。』 知床観光船オーロラ号は…
-
オンリーワン
枯葉を踏みながら歩く秋の小道。 フレペの滝へ続く遊歩道です。 ミズナラ、イタヤカエデ、 ハリギリやホオノキ… 黄色が目立つ フレペの滝遊歩道の紅葉ですが、 それぞれの葉が それぞれの黄色に 変化してい…
-
アタシハダレ・ココハドコ??
岩尾別川のオオハクチョウです。 雨上がりの濁流に白鳥、ん~ミスマッチ。 湖面を優雅に泳ぐイメージが強いのか 何となく違和感が。。。 渡りの途中に立寄って、知床観光でしょうか? まわりをキョロキョロ、迷…
-
新しい橋、架かりました
世界自然遺産地域の入り口には「幌別橋」と、もう少し先へ進んだ所に「見晴らし橋」という橋が架かっています。 本日午後3時頃、もうひとつ新しい橋ができていました。 くっきりと海の上までつながっていて、ま…
-
どう?美味しそうでしょ
最果てで「キャベツ」? そう、ウトロの高原では今期最後のキャベツ収穫の真っ最中。 今日は久々に陽も照って、まさに「収穫日和」。 雪化粧した知床連山を眺め、 こんなに美味しい空気の中で育ったキャベツ。 …
-
空模様。
…
-
森の落し物。
いいものみっけ。さて、誰でしょう? 風切羽の先端、よく見ると縁の部分が黄緑色。 付近には胴体部分の、ちょっとくすんだ黄色の羽も落ちていました。 もうココまで言えばお分かりですね。ご存知『アオバト』 何…