風景
- 
            コケの世界休日に、チャラセナイ川から流れるオシンコシンの滝の源流部に行って来ました。 滝の近くにある林道から入り、1時間半ほど歩いて行きます。 強風の為か倒木がたくさんあり、くぐったり飛び越えたりしながら進… 
- 
            知床峠・スキーシーズン到来!「4月27日、知床峠・冬期通行止め解除」これが何を意味するのかおわかりでしょうか……「ウトロ~羅臼間の移動が根北峠を経由する必要が無くなり、2時間半かかっていた移動時間が30分に短縮される」というだけ… 
- 
            明鏡止水先日の低気圧の勢力はすさまじく、各地で鉄道が運休したり国道が閉鎖されるなど影響がありました。低気圧が通過した後は春のような陽気になり、溶けかかった流氷の上でオオワシが羽を休めていました。数日前の暴風雪… 
- 
            空に浮かぶ流氷氷に覆われた海を見ていると、水平線にぽっかりと空に浮かぶ流氷が見えました。不思議ですね。これは蜃気楼という現象です。蜃気楼はなぜ起こるのでしょうか?スマホで調べてみれば答えはすぐに出ますが、まずは自身… 
- 
            手軽に雪の結晶を見る方法風が静かな日は、はるか空から雪の結晶が壊れずに地上に降りてきます。衣服についた雪をふと見ると、綺麗ないわゆる雪印の形をしていることに気が付きます。もっと雪の結晶を大きく見たいと思ったとき、ルーペがあれ… 
- 
            つららの形成と崩落氷柱(つらら)、氷筍(ひょうじゅん)、雹(ひょう)、霜、雪、霰(あられ)、流氷、氷河、ジュエリーアイス、ダイヤモンドダストなど、氷を表す様々な名前があります。状態や形成のされ方によって呼び名が変わりま… 
- 
            ウトロの朝日出発は夜明け前の仕事前。気温マイナス10℃。空に輝く月と木星。 「今日はまだ暖かいよ!」と震えながら準備をして向かうは近所の小さいお山。タイムリミットは3時間。[caption id="at… 
- 
            赤い月の夜1月31日の夜は皆既月食が見られました。皆さんご覧になられたでしょうか。今回の皆既月食は月がいつもより大きいスーパームーンの上、皆既食(月が完全に地球の影に隠れる)が1時間17分も継続するという非常に… 
- 
            1月31日は皆既月食来る1月31日の夜は皆既月食が起こります。皆既月食(Total lunar eclipse)とは、太陽と地球と月が直線上に並ぶことにより、月が地球の影に隠れて光を失う現象です。国立天文台によれば、月が… 
- 
            遠い流氷とオオワシ流氷の本体がだいぶ近づいてきました。接岸はしてませんが、肉眼で沖に見えるほどなのでもうすぐでしょう。超望遠レンズで覗いてみると、流氷の上にオオワシがとまっているのが見えました。オオワシの大きさからする… 
- 
            流氷と荒波1月11日に今年初の流氷が陸から観察できました。ただ離れた氷の群だったようで、本隊の到着はまだ先のようです。この日、海は大きなうねりを持ち、巨大な波が次々と押し寄せ、防波堤にぶつかっては爆発のような飛… 
- 
            オホーツクは紅く燃えているウトロから自然センターへ向かう途中に見晴橋という橋があります。ウトロの街とオホーツク海を見渡すことができ、そこから見る夕陽は特に綺麗です。この時期、夕陽は網走湾の辺りに沈むので、オホーツク海の水平線に… 
- 
            スーパームーン今夜は月がいつもより大きく明るく見える現象「スーパームーン」が見られる夜です。これは月の軌道が若干、楕円形になっているためだそうです。月と地球の距離は平均して約38万kmですが、今夜は約36万kmまで… 
- 
            新しい朝繰り返される日常。変化がない単調な毎日。でも季節は確実に変化してます。今朝は昨日の朝とは確実に違う朝。新しい朝です。だから車の窓についた霜の形も違っています。明日は霜が下りるでしょうか。明日はどんな形… 
- 
            季節の変わり目五湖を散策していると、カラフルに色付いた静かな森の中でエゾリスがせっせと働いている姿が見られました。 この時期は厳冬を目前に動物たちは多忙な日々を送ります。 ですが実はそれは動物だけでなく、優雅に緑の… 
- 
            38万km約38万キロメートル。何の距離かというと地球から月までの距離です。光の速度なら1秒ちょっとでたどり着ける距離ですが、地球から出られない私達には絶望的な隔たりです。仮に1日40km歩いたとして、月にたど… 
- 
            別世界の別世界今年も知床連山を縦走登山してきました。出発時の天気はあいにくの雨。カッパ上下を着込んで、上はきっと晴れている!と信じて登る登る。[caption id="attachment_7744" align=… 
- 
            オロンコ岩に咲く花先日お天気の良い日にオロンコ岩を登ってみました。岩の上までは、地上から少し急な階段を5分ほど登る必要がありますが、頑張って登った先の岩の頂上からの景色は最高です。 [caption id="… 
- 
            私だけの流氷4/17、まだ冬の装いの海別岳(うなべつだけ)へ行ってきました。強い北風が吹く中、誰に出会うこともなく。この日山へ入ったのはどうやら私だけの様子。 標高をあげるにつれ… 
- 
            知床トラバース(縦走) 春から冬へ日本全国春ですが、去りゆく冬を探しに、知床連山の稜線を歩いてきました。今回は羅臼側の知円別から歩き出し、斜里側の岩尾別まで縦走(トラバース)するプラン。出発地の道路付近の雪はすべて融け、山の斜面も融雪… 
- 
            一酸化二水素一酸化二水素という物質をご存じでしょうか。不思議な物質で、地球上において固体・液体・気体のすべての状態で存在しています。地球上のほとんどの場所に存在し、生き物の体内にも存在します。すべての生物がこの物… 
- 
            流氷ギツネ流氷がウトロに押し寄せた数日前、真っ白になった海の上を一頭のキツネが歩いていました。キツネはなぜ流氷の上を歩いていたのでしょう?ワシが氷上で食べた魚の残りを探していたのでしょうか。それとも生まれて初め… 
- 
            流氷、到来。昨年末から、『今年の流氷の到来は早い』『1月初旬~中旬には見られるのではないか』など噂され、ワクワクしながら待ち続けていました。そして今日、待ちに待った流氷がやっとその姿を見せてくれました。当センター… 
- 
            静けさの中へ雪が積もる間だけ歩ける特別なトレイルをご存知ですか?「しれとこ森づくりの道」スノーシュー・歩くスキーコース。https://center.shiretoko.or.jp/wp_control/guid… 
- 
            フレペの滝へ今朝の最高気温はマイナス10℃。すっかり冷え込んだ中、スノーシューで遊歩道のパトロールに向かいました。昨日は雪が吹き荒れ、草原部分はスノーシューを履いていても雪に埋まるほど。そして滝に近づくにつれて強… 
- 
            今日もそわそわ「流氷来ているかな?」とソワソワしている今日この頃。期待をこめて今日も海を見ていると、沖に白い帯がす~っとのびているのが見えました。望遠鏡でのぞいてみると、まだまだ細かいですが流氷の前衛隊のようです。… 
- 
            毎日そわそわ海氷結氷の南限は、オホーツク海。ウトロ港は既に湾内結氷しています。 寒さの準備は万端!もうそろそろ、強い北風が1年ぶりの友達(流氷)を連れてき… 
- 
            今日の結晶ふと服についた雪を見てみると、それはガラス細工のように緻密で綺麗だった・・・そんな経験はありませんでしょうか。雪をただ厄介だと思ったり、単なる白くて冷たい粉だと思うのはもったいないですね。雪ははるか上… 
- 
            あけましておめでとうございます。新年あけましておめでとうございます。知床ウトロ周辺では年明けからオオワシやオジロワシなどが多く見られました。こちらをじーっと見つめるオオワシ。「何見てんだよ」とでも言いたげな表情。 雪原では… 
- 
            フレペの氷瀑午前中は暖かかったので、フレペの滝遊歩道へ行ってきました。積雪量はあまり多くありませんが、スノーシューを履いての散策です。[caption id="attachment_7324" align="al… 








