風景
- 
            夏の大三角、秋の一つ星[caption id="attachment_6329" align="alignright" width="280"] 羅臼岳とフォーマルハウト[/caption]お盆を過ぎると知床は秋の空気にな… 
- 
            小さな秋、見つけました[caption id="attachment_6306" align="alignright" width="280"] 淡いピンク色のイネ科の花[/caption]本州の暑さには及ばないものの、暑… 
- 
            羅臼側からの羅臼岳8/5(水)に羅臼側から羅臼岳に登ってきました。上の写真の屏風岩では雪解け水が滝となって流れ落ち、雪解けの時期にしか見られない絶景を作り出していました。屏風岩付近はようやく登山道が出てきましたが、お花… 
- 
            羅臼湖ハイキング先日天気が良かったので羅臼湖に行ってきました。写真は三の沼から望む羅臼岳です。水面に逆さ羅臼岳がよく映えます。 羅臼湖入口のバス停で降りて少し歩くと入口看板があり、そのすぐ近くには大きなぬかるみがあ… 
- 
            黄金色に色づく麦の上で半島基部の農村地帯では、麦が色づいてきました。麦刈りが始まるまで、あと十日ほど。まずは色づきの早い秋まき小麦、その後春まき小麦と、大型コンバインによる夜を徹しての刈り取り作業が続きます。麦刈り作業が… 
- 
            夏真っ盛り今日の最高気温は24度。すっかり緑色が濃くなった知床五湖です。いつの間にか季節が進み、一湖の湖面にはスイレンが咲いています。 高架… 
- 
            硫黄山も雪多いです7/12に硫黄山に行ってきました。ちょうどいい天気に恵まれましたが、昨年より残雪が多く、硫黄沢はほぼ雪渓となり、雪による照り返しが厳しく、熱中症対策はしっかりと、といった山行となりました。硫黄沢は入口… 
- 
            知床、夕陽、19時5分。斜里の海岸にて。 いま時期の日の入りは19時過ぎ。 もうすぐ夏至。夜が明けるのは3時半ごろ。 あと8時間と少しでまた朝がきます。 (担当:松林)… 
- 
            稜線は冬でした5月は暖かい日が続いた反動か、6月最初の週末は少し冷え込みました。 知床連山に登る予定日には、山々は雲の中。 天候の回復を待ち、1日遅れて知床連山の主稜線に上がると、季節は冬でした… 
- 
            季節外れの冬模様ここ知床ウトロでは、先月と打って変わって寒い日が続いております。自然センターから数キロ先の知床峠の気温は-2℃。先月まで一生懸命鳴いていたセミたちはどこへ行ってしまったのでしょうか... そんな寒さ… 
- 
            山がキレイです上の写真のとおり、本日は連山をキレイに望むことができました。 おすすめのポイントは、知床自然センターから、五湖方面に進んですぐの開けた場所です(岩尾別方面)。自然センターからも歩いて行くことができま… 
- 
            フレペの滝遊歩道は快晴です!フレペの滝遊歩道にパトロールに行きました。天気は快晴で気持ちのいい日和でした。 雪は随分と解け、締まった雪の上は歩きやすかったです。フレペの滝展望台付近は地面も見え、雪解けも進んでおり、そこから望む… 
- 
            地球の影4月4日の夜は皆既月食がありましたが、皆様ご覧になれたでしょうか。 知床は快晴となり、月が地球の影に隠れていく様子を鮮明に観察することができました。 月食は月が一時的に地球の影に隠れることから起こ… 
- 
            開園前に4/20の開園を間近に控えた知床五湖。 昨日は施設周辺の点検・確認と地上遊歩道の巡視を行いました。 [caption id="attachment_5845" align="aligncenter… 
- 
            今年の積雪は先日、2月16日に知床は暴風雪に見舞われ、自然センター周辺も雪に埋もれてしまいました。あれから1週間経ちましたが、最近は天気が安定しており、雪かきで消耗した体力を回復させるのにい良い機会でした。 さ… 
- 
            氷の芸術本日、知床自然センターやフレペの滝遊歩道、スキーコース周辺では美しい霧氷が見られました。氷に包まれた木々の枝が太陽の光にキラキラと輝きとても幻想的です。霧氷は通常、太陽が昇り、気温が上昇すると溶けて… 
- 
            ミルクシェイクの海長く続いた暴風雪の後、ウトロの海岸に接岸していた流氷が姿を消し、代わりにシャーベット状の氷泥が海岸に打ち寄せていました。まるでミルクシェイクのような、液体でも固体でもない不思議な白い海。 その… 
- 
            夕陽まであとちょっと最近は流氷ネタが続いていますが、性懲りもなく今回も流氷です。ここ数日はびっしり接岸というわけではなく、ところどころ海がちらほら見えています。こういうときは海に陽が反射して、とてもキレイに夕陽が見えるの… 
- 
            夜の流氷別に変な意味はなく、夜の流氷を撮影してみました。見やすいように少し明るさ調整してます。 流氷が来るとすべての景色がいつもと違って見えます。そしてさざ波の音が聞こえなくなるため、いつもより静かな夜に感… 
- 
            まるで雪原久々に青空が広がり、流氷もビッシリと湾に入ってきました。どこまでも歩いて行けそうなくらい、雪原のように広がっています。知床の冬、いよいよ本番といった感じです。オジロワシ、オオワシの姿も流氷上に見られる… 
- 
            お待たせしました!流氷です。今か今かと待っていた流氷がついにウトロにもやってきました。 流氷初日にしては結構迫力ある流氷がすでに接岸しています。 昨年より3日早い流氷初日です。毎年のことですが、流氷がやってくるとホッとし… 
- 
            彗星の見える夜昨日1月16日は久々に晴れ、夜は満天の星空を見ることができました。 [caption id="attachment_5640" align="alignleft" width="315"] 自然セン… 
- 
            新年もフレペの滝遊歩道で今日は快晴。新しい年が始まりました。 昨年は遊歩道沿いに咲くたくさんの草花を紹介しましたが、 そんな花たちがマイナスの気温の中で、この雪の下ひっそり春を待っているかと思うとなんとも不思議な気持ちに… 
- 
            冬の夜空今日はクリスマスということで今年も残すところあとわずかになってきました。 季節の変化は山の色や気温の変化だけでなく、星の変化でも感じることができます。冬は空気が澄んで星の光が一段と強く見えるような気… 
- 
            冬の森歩き[caption id="attachment_5579" align="alignright" width="372"] ナナカマドの実[/caption] 冬ごもりとは言いますが、何もないかとい… 
- 
            知床連山と光の柱昨夜のこと。知床連山と冬の星座を撮影しようとカメラを構えていたら不思議な光景を目にしました。 夜空に数本の光の柱が浮かんでいるではありませんか。これは何かの予兆?何かが天から降臨してくるのか?と一瞬… 
- 
            もう少しでおやすみあと数日で冬期閉鎖する知床横断道路を通ってきました。昨日降った雪で羅臼岳は真っ白。スノーボール(お菓子)のようで実に美味しそうです。知床峠はビュービューでとても寒く、カメラを構える手もすぐかじかんでし… 
- 
            冬枯れのフレペ紅葉の季節も終わり、木々の葉っぱもすっかり落ちて、知床自然センター周辺の森も見通しがよくなりました。繁殖期を迎えているオスジカのもの哀しい鳴き声が響き、北から渡ってきたオオワシが澄んだ空を舞っていま… 
- 
            晩秋に咲くヒマワリの花知床半島基部斜里平野ではビートの収穫が最盛期を迎えています。農家さんがトラクターで堀り上げ畑の隅に積み上げたビートの山を、畑から畑へと巡回するタイヤショベルとダンプカーが製糖工場へ運んで行きます。み… 
- 
            カムイの水カムイ・ワッカはアイヌ語で神(魔)の・水を意味します。硫黄成分が強くて人は飲み水にできないので「神の水」と表現したようです。上空から見ると、海に注いだ「神の水」が海面にマーブル模様を描いています。 … 








