風景
- 
            冬フレペ今朝は今季一番の冷え込みだった知床です。北海道内では最低気温が-17℃まで下がったところもあったとか。気温が下がると、フレペの滝はどうなるのでしょう?凍ったかな?期待しながら、雪を踏みしめながら歩いて… 
- 
            凍る湖最近、知床五湖では結氷した湖をご覧いただけます。秋では11月の閉園の直前にしかみることができないものです。これを見ると冬がすぐそこまで来ているのだと感じ取ることができます。結氷すると、今まで晴れて風の… 
- 
            あの山なみへいつも見ている知床連山へ、2泊3日の縦走登山に行ってきました。[caption id="attachment_7149" align="alignleft" width="280"] この日の目的地は… 
- 
            海霧少し前の写真になりますが、8月のある日、プユニ岬からみたウトロの街です。 海からの霧に覆われ、見事な雲海を見ることができました。 海霧(うみぎり、かいむ)と呼ばれ、冷たい海面に暖かく湿った風が吹き込… 
- 
            高架木道さんぽ。高架木道を散策してきました。本日の知床連山は雲がかかってみえにくいですが、オホーツク海はずーっと先まで青く気持ちのいい天気でした。 &nbs… 
- 
            水の中は別世界2いよいよお盆が近づき、国立公園内の観光スポットは大変混雑してきました。 せっかくの夏休み、訪れたみなさんに知床の自然を満喫していただきたいですが、混雑だけは我々にもどうにもならないところです。ごめん… 
- 
            知床連山くっきり!知床五湖 高架木道からの景色です。緑の山と白い残雪。はぁ~ 美しい。。。 高架木道はいつでも安全。自由に散策が可能です。この景色… 
- 
            逆行する季節今日の朝は久々に雲が晴れ、知床連山が姿を見せました。麓は新緑だというのに山だけモノクロの世界です。そしてすぐに雨雲の中に隠れてしまいました。[caption id="attachment_… 
- 
            いろいろな顔を持つ知床連山知床五湖フィールドハウスから望む最近の知床連山はキレイに展望できる日もあれば、雲がかかっている連山、夕焼けでピンク色に染まる連山など、様々な顔を見せてくれます。 &… 
- 
            青い春3月も半ばを過ぎ、ウトロは海岸線に波が音を立てて打ち寄せる日々が続きました。もう海明けかと思われた春分の日、流氷が戻ってきました。山も久しぶりに顔を出しました。 &n… 
- 
            氷上にて今の時期、ウトロではワシが普通に見られるので、本州から来られた方は驚かれます。流氷上にとまっているオジロワシやオオワシは冬の知床を象徴する景色かもしれません。今朝は氷上に2羽のオジロワシと1羽のカラス… 
- 
            海の山2日間に渡る吹雪の後、流氷が作ったのは山でした。流氷の向こう、水平線に見えるのは波?と車から降りて、双眼鏡で確認するとそれは流氷山脈!吹雪がもたらした強烈な北風に、流氷どおしがぶつかり合って出来た流氷… 
- 
            氷の上を歩くヒト昨日、ようやく流氷がびっしり接岸し、待ってましたとばかりに「流氷ウォーク」が行われています。私には見慣れた冬の風物詩ですが、毎度見るたびに「そこは海の上ですよ!一瞬にして氷がなくなったらドッボーンです… 
- 
            雪原のあしあと大人のあしあと子どものあしあとシカのあしあと分からないあしあと・・・ フレペの滝に向かう途中で その地を踏みしめていった多くの「あしあと」がそこに残った。 反対に1つ道をそれると … 
- 
            流氷の海斜里町ウトロの海岸線には所々で流氷が接岸しています。小さめの氷がほとんどですが、日が射しこむと、白い流氷と空と海の青のコントラストが美しく、ついに流氷の季節が来たかとちょっと感動します。 流氷の美し… 
- 
            冬のダイヤモンドとても寒いけれども、真冬には真冬なりの良いところがあります。空気が澄んでいて星がよく見えるからです。 ダイヤモンドが欲しいけど高価なので買えないという方、晴れた日の夜空をぜひ見上げてみてください。 … 
- 
            積雪深調査雪の少ない新年となりました。 アメダスではウトロの積雪は23cm、平年の半分ほどです。では、知床の山はどうでしょう。各地を歩きながら、実際の積雪の深さを測ってみました。 1)1/3 遠音別… 
- 
            お月さま一年で昼が一番短いこの時期、お昼を食べて午後になったなあと油断していると、あっという間に空は夕焼けに染まって、月が昇り、一日が終わった気分になります。昼間が短いと、ちょっと損した気がしますが、夜空を… 
- 
            氷の羽冬の朝はいろいろと大変です。雪が積もってないなと思って油断してると、車の窓に霜がびっしりとついていたりします。出勤前で時間がないのに!と焦ってガシガシ霜を落とすわけですが、時に霜は様々な美しい模様を描… 
- 
            冬の虹まだ11月だというのに、自然センター周りはすでに30cmの積雪があります。どうしたというのでしょうね。この冬はどうなるのか少し不安を感じてしまいます。[caption id="attachment_6… 
- 
            凍りつく森の中へ朝8時前から知床五湖の地上遊歩道を歩いてみました。天気は曇り、気温は-5℃ほどです。夏はこの時間帯でも多くのお客様が歩いていたのですが、この時期はまだ誰もいません。森を1人占めしているような気分になり… 
- 
            追跡昨夜からの雪が知床五湖の高架木道にうっすらと積もりました。入口には小さな先客の跡。第一展望台を過ぎても続く足跡はエゾクロテン?[caption id="attachment_6537" align="… 
- 
            知床五湖の夕日写真は知床五湖高架木道から見た11月17日の夕日です。高架木道からの夕日は久しく、思わず見入ってしまいました。高架木道は高さがあるため、オホーツク海に沈む夕日が望めます。また夕焼けに染まる知床連山も… 
- 
            朝の景色このところ夜の冷え込みが日に日に厳しくなってきた知床ですがそのおかげで、朝にはちょっとした楽しみがあります。写真は、今朝の出勤時に撮影したものです。朝露が凍って、なんとも言えない美しい光景が足元に広が… 
- 
            お疲れ様でした11月10日から知床横断道が冬期閉鎖となり、知床峠にも行けなくなりました。知床連山はすでに雪で覆われ、冬の眠りについています。登山のシーズンも終わり、今年もお疲れ様でしたという気持ちがします。山の麓で… 
- 
            自然の猛威低気圧の通過に伴い、25日、26日とすさまじい暴風に見舞われました。陸上だけでなく海も大荒れ、大潮に近かったこともあり、海岸には大波が打ち寄せました。 知床自然センターのあるホロベツ台地の海岸線はご… 
- 
            絶景 知床五湖素晴らしい秋晴れに恵まれた10月16日の知床五湖です。連山は頭に雪をかぶり、湖面にその姿を映しています。紅葉と雪と秋空と深い色の湖がなんとも素晴らしい景色でした。ここで暮らしていてもこの景色に出会うこ… 
- 
            冬の便り 羅臼岳初冠雪ここ数日は天気がコロコロ変わりすっきりしませんでしたが、久々に雲がはれると羅臼岳の山頂に心ばかしの雪色が。羅臼岳の初雪は昨年とほぼ同日で、これからは天気に恵まれると紅葉と連山の雪景色のコントラストが楽… 
- 
            秋空の花畑でシルバーウィークで大混雑の知床。国立公園内は大変な賑わいですが、国立公園外でも、いいところはたくさんあります。例えば、のんびりした農村景観を楽しむのも一興です。 知床半島基部の畑作地帯ではジャガイモ… 
- 
            知床連山展望してきました8月からインターンシップとして研修している松井です。1週間ほど前から知床五湖フィールドハウスを拠点に活動しています。通常はフィールドハウス付近でルート案内、制度説明等を行っているのですが、パトロールが… 








